久々のプラモ記事です
完成したのは2月後半
ブログに書こう書こうと思って忘れていました
プラッツ 1/72 F-15J 第303飛行隊
2024年の小松基地航空祭の303SQの記念塗装モデルです
306SQのF-15と記念塗装は2機居たけど、私はこっちの方が好み
北陸新幹線のカラーリングを模してあります
F-15を作るのは今回が初めて
初めてなのにノーマルじゃなくて記念塗装で良いのかな?と思いながら製作開始
ちなみにF-15は積みプラしてあります
アグレッサー095も作りたいな・・・
中身を並べてみる
プラモ系のブログやYouTubeは、とりあえずランナーを並べるw
塗り分けなどはデカールで再現されている
塗り分けが必要な箇所もあります
製作開始
飛行機プラモは、機体に挟みこまなきゃいけないので、コックピットから作るのがセオリー
これがメンドクサイんだなぁ
キャノピー被せるとあまり見えないコックピットだから手抜きは出来る
でもプラモマイスター達はこういう細部に妥協が無い
だから私も出来るだけ頑張って作りますけどね
めんどう・・
コックピットを機首に入れる
キャノピーも接着
キャノピーはセメダインのハイグレード模型用接着剤で接着
こいつは白化しないのだって
過去は白化させたり、合わせ目消し失敗したりで上手くいかなかったキャノピー
今回はキャノピーの塗装すらしないつもり
触らぬ神に祟りなし
良しとする
胴体も付ける
T-4もT-2も作っているので、大まかな構造とその作り方は分かるようになった
キャノピーも塗装やらなんやらで汚れないようにマスキングで保護
これはエンジンノズル
パネルの貼り合わせで再現されます
意外と細かい
ノズル内部も再現されている
ノズルを付けたらほぼ見えません
胴体のお尻の方を付け
主翼、尾翼、垂直尾翼を仮組した
士の字ってやつです
おお、やっぱりF-15はカッコいいぞ
エンジンノズルの塗装
良い色で塗れました
本体の塗装へ
まずは真っ黒に塗装してみました
黒立上げってのを狙っています
真っ黒な機体もカッコいいじゃない
色が落ち着いたのでノズルも仮付けし、再度撮影
ほんと、これはこれでありだと思う
デカール貼ればカッコよく見えるんじゃないかな?
ジェット部分は銀塗装
汚しを入れるか迷う
スぺマ塗装の予定だが、一度ちゃんとF-15カラーで仕上げようと思う
全体に薄い方のグレーを吹く
迷彩塗装のためにマスキング
F-15はよく見ると2色で塗られているんです
濃い薄いのグレー2色
遠目ではほぼ気づきません
塗り分け完了
分かる?
垂直尾翼も塗り分けてありますよ
普通にF-15作るなら、この後デカール貼れば出来上がりかな?
スペマなので再度マスキングして塗装
北陸新幹線ブルーを塗る
素敵な色です
スミ入れ
陰影が付くのでスミ入れは好き
パネルが多くて拭き取りも面倒だけど、綺麗に拭けたらこんな感じ
この後は塗装ではなくデカールで塗り分けを再現
背中の龍もデカールです
イイ感じ
アホほど数のあるデカール
120個くらいあったかな?(もう忘れた)
パネル1枚1枚に、極小のデカールを貼る作業まである
ちょっとやったけど、あまり目立たないし貼るのを止めた
全部付ければディテールは増すのだろうけどね
ジコマンの世界なので見なかったことにしようw
なんとかそれらしくなってきました
増槽の文字もデカール
そりゃそうか、こんな文字は書けません
と言う事で完成です
ブースを使っての撮影したのがこちら
ちなみに今回も1/72スケールなので、細かすぎるギアはサボりました
お腹側に穴を空けてディスプレイスタンド挿してます
それでは、たくさんの写真をどうぞ見てやってください
どうでしょう?
割と成功だと思うのですが・・・
こいつが完成したのが2月終わり
なんか満足しちゃって、それ以降プラモ作っていません
ブログ書いてたら作りたくなってきたけど・・・