アウトドア中心にして様々な遊びをやってます

まずは庭から始めました

プラモを作りながら学ぶ駆逐艦 雪風の戦いの歴史

投稿日:2025/9/10 更新日:

 

太平洋戦争を生き抜いた「幸運艦」雪風

その戦いの歴史を、1/350スケールのプラモデル製作を通して振り返ります

 

先日、上映封切りで見たYUKIKAZE

今、雪風のプラモを作っているので、歴史の勉強もしています

 

雪風の戦いの記録

駆逐艦 雪風は太平洋戦争の最初から最後まで出撃し続けた幸運艦

駆逐艦なのに空母や戦艦を護衛して常に生き延びた

 

真珠湾から沖縄まで数々の作戦に参加し生還した歩みです

 

1.真珠湾攻撃 1941年12月

雪風は第二水雷戦隊 第二駆逐隊の一員として空母機動部隊を護衛

太平洋戦争の幕開けから最前線にいました

 

2.南方作戦 1942年初頭

フィリピンや蘭印作戦に参加し、南方資源地帯の確保に活躍した

 

3.ミッドウェー海戦 1942年6月

赤城・加賀・蒼龍・飛龍の空母4隻を失う大敗北でしたが、雪風は奇跡的に無傷で帰還した


 

こいつもいつか作ってみたい

 

4.ガダルカナルの戦い 1942〜43年

連日の輸送作戦と夜戦に雪風は出撃し続けました

激戦が続くソロモン海域でも雪風は沈まず生き延びます

 

5.マリアナ沖海戦 1944年6月

いわゆるマリアナの七面鳥撃ちと呼ばれる敗戦の中でも雪風は生還した

 

6.レイテ沖海戦 1944年10月

日本海軍最後の大艦隊決戦に出撃

戦艦武蔵が沈没し艦隊が壊滅する中でも雪風は無事帰還した

ここで幸運艦の名が広く知られるようになったそうです


 

武蔵は・・ たぶん作らない

作るとすれば・・・

 

7.天一号作戦 坊ノ岬沖海戦 1945年4月

戦艦大和の特攻出撃を護衛

大和が沈む中で雪風は再び生き残りました


 

やっぱりこっちですよね

戦艦大和

 

8.終戦とその後

雪風は終戦まで生き残り戦後は中華民国に引き渡され「丹陽」として活躍しました

その後は台湾海軍の旗艦となり 最後まで歴史を刻んだ艦です

 

雪風の戦歴年表

年月 戦い・作戦 雪風の役割
1941年12月 真珠湾攻撃 空母機動部隊を護衛した
1942年1月〜3月 南方作戦 フィリピンや蘭印攻略に参加した
1942年6月 ミッドウェー海戦 機動部隊を護衛 無傷で帰還した
1942年8月〜1943年2月 ガダルカナルの戦い 輸送作戦や夜戦に参加した
1944年6月 マリアナ沖海戦 空母艦隊を護衛 敗戦の中で生還した
1944年10月 レイテ沖海戦 戦艦武蔵沈没の中で艦隊と共に戦い帰還した
1945年4月 天一号作戦 坊ノ岬沖海戦 戦艦大和の特攻出撃を護衛した
1945年8月 終戦 生き残り 幸運艦と呼ばれた
戦後 中華民国へ引き渡し 丹陽となる 台湾海軍の旗艦として活躍した

 

雪風は「幸運艦」か「死神」か?

 

他の艦が沈む中、生き残った「幸運艦」とも言われるが、逆に他の艦が沈んでしまう事から「死神」とも呼ばれたらしい

 

そんな雪風のプラモデルを作成中

 

1/350スケールでも細かくて大変

初の艦船プラモデル作りです

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

まっつぅ(@mattu0066)がシェアした投稿


ほぼ完成しています

後は細部をもう少し仕上げれば終わり


モデルは天一號作戦時なので、終戦間際です


出来上がったら 苦労話を添えて ブログ記事にします

 

ぶ村



ぶ村



-プラモデル

Copyright© まずは庭から始めました , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.