天体の写真を撮りました
しっかり準備して、極軸合わせもちゃんとして撮影

久しぶりにオートガイダー出したけど、使い方さっぱり忘れて使いこなせなかったw
20時頃
やっとのことでアンドロメダ銀河を探し出す

焦点距離400㎜ 48秒だったかな ISO1600
撮って出しはこんなの

トリミングして画像いじってこのくらい
うーーーん 難しい
ネットで見かけるようなアンドロメダには程遠い(涙)
22時頃
プレアデス星団(昴)が上ってきたので、被写体変更

これも400㎜ ISO1600 60秒くらい撮ってます

編集してこんなもん
これもダメダメ
淡くて青いガスが撮れたのか、画像処理でそう見えるだけなのかわかりませんw
0時くらい オリオン座が上る
その位から雲も少し出てくる

雲が邪魔だったのでISO感度あげてさっさと撮影しました
ISO上げると画像もざらつくので、処理も適当
あ、オリオン星雲だねって分かればいいや
望遠鏡の直焦点撮影なんだけど、風も出てきて像が揺れる揺れる
まともに撮影できませーん
星も高度が上がらないと街明かりにやられてキレイに写らないですね
オリオンの真剣撮影は真冬のお楽しみにしておく
街中で撮るのはやっぱり厳しいかなぁ
山中で一度完全セッティングして挑もう
そのためにポータブル電源も買ってあるんだけどね
|
|
天体撮影用に買ったのに、キャンプで持ち出す頻度の方が高い(汗)
2時くらいに月も上ってきたので撮影終了

準備と撮影時間かけた割には、ダメダメ写真ばかりでした
基の写真が悪いのか、画像処理のテクニックがないのか・・
多分どっちもなんだろう?
いや、それとも機材か!?
|
|
軽自動車が買えるくらいの恐ろしい値段です
こんなの使ってもすごい写真が必ず撮れるわけじゃないんですよ
だまされるな!俺ww
数やってもっと練習しまーす