【#小松基地活 旅行記✈第3話】
2025年10月
今年も小松基地航空祭に行ってきました
前回は 小松基地航空祭2025の前日の話をお届けしました
小松への移動、ランチ、トークイベント、夜の食事など
前回の記事はこちら
今回はいよいよ航空祭当日の話
さて、今から書くわけですが・・・
小松基地航空祭に向かう
朝の集合は6:30
ホテルからふるさと納税で確保した駐車場『スカイパークこまつ共生の丘』までは車で30分強
渋滞が発生していたとしても、7:30には到着出来そうな予定
2025年の小松基地航空祭のタイムテーブルはこんな感じ
8:20のオープニングフライトをどこで見るか?
今回駐車する共生の丘は、滑走路のランウェイ24(RW24)エンドにある
航空祭では通常RW06運用になるので、離陸直後の機体がほぼ真下から見ることが出来る場所
昨年はこの共生の丘の前まで長い行列が出来ていたんだよね
昨年の記事
今年もそうなると、並んでいる間にオープニングフライトが始まるのか?
行列が少し空くまで駐車場から眺めるのはどうか?
色々と考えながら向かっていました
7:30頃到着
あれ?RW24運用になってる・・・
駐車場からは離陸時の機体は遠く、しかもお尻しか見えない位置になる
こりゃあかん
でもなぜか、今年は人が並んでなかったのよね
じゃあ、もう基地へ向かいましょうって感じで用意して出発しました
雨です
言わずもがな雨です
ドラミ夫妻は、早々にカッパを着用
私はカッパも持っていたけど、撮影機材が扱いにくそうなので傘を差しました
傘もね、折り畳み傘を持参してあったのだけど、車中に常備している通常の傘を持ちましたよ
1日中雨予報
淡い期待を持つことすら止めたw
行軍中に降りてくるアグレッサーが見えた
はて?なんで降りてきているのだろう?
この時は情報が入らず、訳が分かっていません
それにしても今年は行列が無くてビックリ
どうやらシャトルバスを利用する人は、事前に手荷物検査を受けてバスで基地内に乗り入れになったらしい
昨年はバス利用者も門の手前で降ろされ、一緒に手荷物検査を受けていたので渋滞してしまっていたらしい
まあ、もっともブルーインパルスが来ないうえに雨も降っていたので人出が少ないのかもしれないけど
2024年 82,000人
2025年 55,000人
27,000人も差があるのか~
雨にしては55,000人は多い方なのかもしれないけど
小松基地の正門
ここまで約2㎞
ゆっくり歩いて40分くらいかかりました
まもなくオープニングフライトの時間です
正門前で見て行っちゃおうか
そう思い待機するも、一向に飛ぶ気配がない
【飛行展示】OPENING FLT
時間:08:20~08:40
内容:小松基地所属機による大編隊の航過飛行を行います。
一糸乱れぬ編隊飛行をご覧ください。
こんな内容のプログラム
SNSでの情報では11機のF-15の大編隊だそうな
(あまり事前に知りたくないのにSNSで見ちゃうよねぇ・・)
昨年のclosingフライトは8機編隊だった
それよりも多いとなると圧巻かな?
築城のF-2大編隊より負けていないかな?
ワクワクしていたのであった
しかーし!
オープニングフライト実施されず!
降りてきたアグレスは飛ぶ予定の機体だったのね
ええええええ!?
それにしても、オープニングフライトですよ
航過飛行
それすらも中止なの?
雨は降っていたが、この時は風も無かった
グルグル回ったりする機動飛行じゃなく、編隊組んで飛ぶやつですよ
中止になるなんて・・・
基地外で放送が聞こえないので、事情は分からないけど
オワター
こりゃ、このままの天気では機動飛行も無いわ
ガッカリ
仕方がない、地上展示されているものをしっかり見て帰りましょう
小松基地航空祭2025
正門より少し先が入り口でした
手荷物検査のためここでは少し行列に並んだ
入場
ここまでは3人で行動していましたが、入場したらお別れです
私が好んでお別れしていますので、ご心配なく
ペースも見る物も違うのです
ベビーカステラを食べるために並んでいられません!w
とは言え、私も真っ先に向かったのは物販ですけどねw
【日付の入った】ワッペンを買うのが目的
各航空祭に行くたびに購入しているので、止められなくなってしまいました(汗)
どんなの買ったのかはインスタに上げてあるので、興味があったら勝手に探してね
『KOMATSU AIR BASE』
毎度思うのだけど、空港側からいつも見ていたこれを間近で見ると感慨深いものがありますなぁ
残念ながらテルテル坊主は効果なかったね
端からエプロンに駐機してある展示機を撮影していく
こちらは海自のUP-3D
端はね、陸自と海自で比較的撮影はやりやすかったのだけど・・・
F-15の前は陣取っている人たちが居て近づけない
入れてもらうにしても、カッパや傘の人には近寄りたくない
まあ、私も傘なのですけどね
何とか隙間を見つけては撮る
今回は先日買ったオズモポケットで動画撮影しています
ブログに使っている写真は動画を切り出したもの
ブログくらいなら十分ですね
ずらっと並んだF-15
306SQのスペシャルマーキング機
映画バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンも展示されていました
ハンガーの中にも色々な展示
雨に濡れないので、ハンガー内もけっこう混雑していました
【飛行展示】飛行実験団
時間:09:20~09:50
内容:岐阜基地飛行実験団所属F-2による飛行展示を実施します。
飛行展示はやっぱり中止
この前のプログラムが救難展示で、ロクマルが今日一張り切って飛んでいたと聞いた
エプロン前の人混みを避けたので私は見ていない
施設隊のデモンストレーションもどうせ見えないだろうからと近寄らず
となると特にやることも無いので、隙間を見つけては展示機の撮影をする
こちらが303SQのスぺマ機
ハンガー内のF-15油圧作動展示
これ、2回も見ちゃった
2回目は見る角度を変えて
「アレスティングフック降ろしてくれ~」ってリクエストまでしちゃいましたw
ふぅ・・・
306SQの機動飛行も無し
306SQはスクランブル発進の展示をしていたらしいけど、これまた見に行かず
昼からの飛行教導群(aggressor)の機動飛行も無し
機動飛行が無いと、離陸して、着陸して終わり
RW24運用だと、離陸機は遠くへ行っちゃうので見どころが少ない
06運用だとこちらに向かって上がってくるので、まだ良いのだけど・・・
2025年は昨年よりハズレかなぁ
せっかく準備して開催してくれたのにハズレって言っちゃうのは申し訳ないけど
昨年は初の小松基地航空祭の参加だったのです
残念な結果だったけど、その時は、来年(2025年)も来ようとリベンジを誓うことが出来た
ううう・・
今年の方が、雨がずっと降っている分ハズレなのよ
オズモポケットの他にしっかりしたビデオカメラを持ってきた
機動飛行出来るかと思って、重たかったけど持ってきた
機動飛行無いし、防水性能の無いビデオカメラ・・・
出す機会がほとんどない
重たい機材をぶら下げて1日過ごしただけでした(泣)
平日に来る小松基地活の方が楽しいぞー(泣)
最後の演目
303SQの展示飛行
雨は時々止むようになったけど、雲が低いので、視界が悪いだろうね
303も機動飛行無しで上がって降りて終わりかな?
F-35が上がるも、やっぱり離陸が遠くてよく見えない
なんなら私の居る場所が展示機のUP-3Dに隠れちゃってよく見えない
オワタ―
と思ったら、F-15だったかな?
ギュイーンとハイレートクライムかましてきた
端に止まっているUP-3Dの向こうで上がった
私の場所からUP-3Dに隠れちゃうのよ
だから、特に目で追っていなかったのに、ハイレートで上がっていった
そして機動飛行開始
予期せぬ動きにカメラは追い付かない
でも嬉しい悲鳴
見えた、見えた
まあ、少し上がると雲の中に消えちゃったりするのだけど・・・
爆音は浴びた
ありがとう!!
途中でまた雨が降りだしたので、機動飛行も途中で中止になってしまいましたけどね
よくやった、ドラゴン隊!!!
最後のプログラムも終り、人も帰り始めたのでエプロン前をゲットし撮影会
航空祭が終わってから西の空が明るいんだもんなぁ・・・
並んだ303SQのスぺマ機と、306SQのスぺマ機
今年度に登場したアグレッサー2機も撮影
デジタル抹茶(081)とサファリ(084)
展示してあるF-35も邪魔されずに撮影
15:00ギリギリまで中に居ました
最後に正門前のF-4を撮影
ついでにその場にいた『ほくりくアイドル部』もねw
ちなみに、私のアイドル、ドラミちゃんたちは
この2人も最後まで中に居たみたい
私よりちょっとだけ早く退場
中で1回だけ会えたかな
私が気付かない間に数回すれ違っていたみたいだけど
盗撮されていました
私は目立つように蛍光カラーの服
ドラミたちはカッパ
カッパ着ている人多すぎて探す気も起きませんでした
と言うか、一緒に見るわけじゃないのだから、来年は雨女置いてこようかな・・・w
帰りの駐車場までも当然歩きの約2㎞
この日の歩数は合計22,000歩(約16㎞)
よく歩きました
さすがに疲れた
ほぼ使わなかったビデオカメラが厄介だったな
岐阜基地の航空祭は持って行こうか悩む
この記事の予約投稿されているのが10月13日予定なので、果たしてどうなったのでしょう?
そして、この記事を書いている時点で台風23号が接近していると言う情報
おい、雨女・・・
夜活
長くなるけど、記事は続行!
カンパーイ!
かなり歩いたからヘトヘト
さっさと宿に戻り、風呂に入り(大浴場)、17:30集合で飯へ
『焼肉 あったまろ』へ
大聖寺駅近く(ホテル近く)の焼肉屋です
焼肉屋は当たり外れが大きいから、ちょっとした賭けです
高いくせに冷凍ガチガチとか最悪
この店は大当たり
美味い!
安い!
パクッ!
うまー
パチパチパチパチ!
もうイッチョ、カンパーイ!
ですw
ドラミさん曰く、牛タンが仙台の牛タンっぽい触感らしいです
確かに普段私が食べている牛タンと少し歯ごたえが違いました
美味し
疲れた身体に染み込む酒
日本酒も呑む
うふふ
呑む
呑む
呑む
眠む
写真で腕時計を確認すると19:00ですね
眠くなるの早いw
モザイクかけているので分かりにくいけど、顔は赤くなり、目も座り気味
楽しい夜でした
解散は21:00頃?
私も時間の感覚が無くなっていました
出来上がった2人はさっさと自室へ
バタンキューだったらしい
私は飲み足りなくて、こちらのスーパーで買ったお酒とおつまみで部屋呑み
これをインスタに投稿したのが21:30でした
全部飲んで、全部食べて、私も気づいたら朝だったのだけどね
まとめ
以上で、小松基地航空祭の旅行記は終わり
航空祭自体はちょっと残念だったけど、また来年に期待しましょう
良い旅でした
「ねえ、明日は各務原は天気良いらしいよ!」
小松市からの帰りの話は次回、番外編としてお届けします