前回の記事では、小松空港の展望デッキから午前中の動きを観察した
306SQのF-15が朝一番に飛び立ち、続いてアグレッサー部隊も次々と離陸
午前の時間帯は逆光で撮影に苦労しつつも、U-125や203SQのF-15など、さまざまな機体が登場して見応え十分だった
そして午前の部を見届けたあと、空港を離れて『スカイパークこまつ翼』へ移動
フェンス越しに狙うという撮影スタイルに切り替え、午後の展開に備えることにした
ここからはいよいよ本命ともいえる「例のアレ」が登場しそうな雰囲気・・・
果たしてどんな午後のドラマが待っていたのか、続きをどうぞ
第2話はこちら
楽だわAI
ここからは私の構文
読みにくいとか分析しないようにw
コンビニで昼飯を買って『こまつ翼』の駐車場に到着したのが13:20頃(たぶん)
駐車場から滑走路の近くまでは230mくらい離れている
しかし滑走路の状況は駐車場からでも見ることが出来る
「あ!!!!!!!!」
アレがテイクオフを待っている状態だった
例のアレ
230mのダッシュは無理
例のアレの離陸シーンを撮りたくて来たけど、ビデオカメラと三脚持ってダッシュは無理!
もう少し涼しいかと思った気温33℃だけど、とても暑くてダッシュは無理!
と言うか、もう車から降りた時点で離陸を始めている
嗚呼・・・
移動でカバンにしまった一眼ですら出す余裕なし
例のアレ
飛んでいく姿と、爆音を生身で堪能
ま、それはそれで良いか
(本当は負け惜しみですw)
いや、凄いね、例のアレ
F-15とは音がまた違う
割と重低音でした
撮影出来ていないので【例のアレ】でまだ引っ張ってみようと思います
アレってなーに?気になるわー!って人は1人も居ないのは分かっておるw
ま、飛んだら降りてくるわけで・・・
着陸シーンで爆音は聞けないかもしれないけど、狙いましょ
そうそう、前回の話もこの場所のこんな写真使ったけどさ、これは翌日の写真です
初日(3日)は、『こまつ翼』に着いてもポルコは車から降りず
興味が無いし、暑いしで冷房の効いた車に引き籠っていました
何しに来ているのだろう?そこまで奥さんと離れたくないの??
と、思った
君の奥さんと2人きりで楽しむから心配しないで留守番してて!
あんなことや、こんなことして2人で楽しむから♡
たぶんこういうとこw
13:45
306SQのF-15
RW06運用だととても近くで撮影できる
金網が邪魔だけど
アフターバーナー(以後:AB)もバッチリ
展望デッキから06運用時の撮影では、ここまでは撮れない
移動して良かった
良いでしょ
沢山上がるので流し撮りにチャレンジしたりした
絞り値:F14
SS:1/125秒
ISO感度:100
焦点距離:302mm
データを残しておこう
T-4はスピードが遅い分、流し撮りは楽かな
絞り値:F14
SS:1/100秒
ISO感度:100
焦点距離:347mm
こまつ翼からはオーバーヘッドアプローチも見ることが出来る
空港だと建物に阻まれちゃうから、ここまで見れない
エアブレーキを出して降りてくるF-15もバッチリ
これは私の望遠レンズ最大の焦点距離500mm
ビデオカメラだと遠くにいて上手に撮れませんでした
ベイパーも出てた
湿度が高いとベイパーは出やすいらしい
ベイパーで、機体の航跡が分かりやすく映え
こんな感じで降りて来て
タッチダウン
この一瞬の煙を撮影で狙うと良いらしい
AIに教えてもらったw
069号機 F-15DJ
複座型(「Dual seat)のF-15
良く撮れてるでしょ?
お気に入り
空港で雇った一眼レフのカメラマン(ポルコ)
車から全く降りてきません
エアコンガンガンにして車内でドラクエ3やっていやがった
こちらはビデオ撮影に、一眼レフ撮影に大忙しだ
それでも隙を見て昼飯を食べる
持ち込んだ椅子に座ってランチ
足場はかなり悪く、砂場でつま先下がり
内股になっています
写真も曲がっているから分かりにくいね
ドラミさん撮影ですw
コンビニで売っていた越前そば
大根おろしが付いていたけど、辛味大根じゃなかった
ただのおろし蕎麦
越前そばが食べたいな~(伏線)
タッチダウンのスモーク良く撮れてた
069号機はそのまま離陸
つまりタッチ&ゴー
目の前でF-15のタッチ&ゴーが見れた
そうそう、ずっと引っ張っている【例のアレ】
例のアレのローパスが見れました
凄いレア!・・・だと思う
これは動画で撮ったのだけど、YouTubeのショート動画で見て
例のアレはF-35でした~
もちろん皆さんご存じでw
転がりで戻ってくる姿は写真に収めた
2025年4月1日に小松基地の303SQに配備された、F-35A
303SQのハンガーは、こまつ翼側なのでこちらに戻ってきます
ちゃんと303SQのドラゴンの旗も上がっています
名古屋空港(小牧基地)で、調整のため飛ぶF-35は見たことはあっても、部隊運用で飛ぶ姿はこれが初めて
近くで見ると思っていたより良い
そして音も意外と迫力があった
F-15の双発(エンジンが2つ)に対し、F-35は単発
だから音も可愛いのかと思っていた
けっこうずっしりとした音でした
動画で分かるかなぁ・・・
10/5の小松基地航空祭ではF-35の機動飛行があると思う
かなり楽しみである
とは言え、やはりF-15のカッコ良さにはまだまだ敵わない(個人的意見)
特に小松基地はAggressorがいるからね
カラフルな機体はそれぞれ違っていて飽きない
あ、F-35からパイロットが降りてる
こんなシーンもこまつ翼なら見られます
空港も良いのよ
施設も充実しているし見やすい
でもレアなの見ようと思ったら、こまつ翼かなぁ
トイレも自販機も遠いのがネックだけどね
今回、簡易のレジャーシート、ローチェアを持ち込んでいます
わざわざではなく、私の車には常備してある
寝袋も積んである
大きい車なので、いざという時のためにそのくらいは積んでおいても罰は当たらない
こういう時に活きる
今までは脚立も積んでいたのだけど、カタカタ煩いので降ろしちゃった
こまつ翼で本格的に撮ろうと思えば、金網を超えるために脚立が必要かもです
上のF-35の時間が14:45
そこからざっと時間を飛ばします
ずっと写真撮ったり動画撮ったりしたのよ
だけどこれ以上写真要らんでしょ!?w
飽きが来ない程度に、飛んだり降りたりしてくれました
これが16:35の写真
日が傾いてABがより映えます
陽も傾き、風も出てきたので、過ごしやすい感じでした
さてさて、それでもこの日の基地活は終わりかな?ってところ
小松基地の夜間訓練(ナイト)は基本、火曜日に実施する
この日は水曜日
きっと昨日行われているから今日はやらないね
帰ろっか?と準備していたところへ、1人のマニア先輩が歩いてきた
「今日ってナイトあるんですか?」
思い切って聞いてみた
1人では聞けなかったけど、2人で居たから聞けたのよ
私、小市民なのw
ナイトあるって!
前日は天気が悪かったから、予備日のこの日(水曜日)になったらしい
しかも、こまつ翼は利用者が居ないと18:30closeと書いてあるくせに早めに閉めちゃうらしい
この日は併設の球場で野球があるから開いているレアな日なんだって
マニア先輩から短時間で色々興奮気味に教えて頂いたw
一度車に戻ったが、ちょっとだけ延長決定!
ポルコはちょっと嫌な顔していたけど無視
2対1ですわ~
ハンガー内に片付けられたF-35が再びハンガー前に並べられた
飛ぶのか?飛んじゃうのか!?
17:32
303SQが離陸
暗さが増して、ABが鮮明に見える
綺麗
だが、この後は飛んでいく部隊は無かった
18:00
パークの閉まる時間が気になり、撤収にしました
(残っているのに早めに閉められたらかなわん)
どうやら情報ではこの後にF-35が飛んだみたい・・・
残念なのもあるけど、約12時間近く基地活しているので勘弁してやらぁw
この日は小松市にお泊りです
ホテルへ向かいます
と言ったところで、続きます
3話で終わらなかったし、3話が長いw
4話で終わる予定でいます
下記、AIに要約してもらいましょう
これだけで良いじゃん!とか言わないようにw
旅行記まとめ(9月3日 小松基地活・午後編)
- 午後のスタート
- 「スカイパークこまつ翼」へ移動し撮影拠点を変更
- 到着直後に例のアレ=F-35が離陸 しかし撮影間に合わず 爆音を体感
- 306SQのF-15
- RW06運用で金網越しながら至近距離撮影に成功
- AB(アフターバーナー)や流し撮りにも挑戦し好カット多数
- T-4やオーバーヘッドアプローチも撮影
- 撮影の成果
- ベイパーやタッチダウン時のスモークなど狙い通りの写真を収める
- 069号機F-15DJ(複座型)を撮影 お気に入りの1枚に
- F-35の登場
- F-35のローパスや帰投を撮影 303SQのドラゴン旗も確認
- 小松基地に初配備のF-35を間近で見られて感動した
- F-15双発とF-35単発の音を比較 → 意外とF-35も迫力あり
- 10/5航空祭での機動飛行に期待が高まる
- ナイト訓練の情報
- マニア先輩から「この日は予備日でナイトあり」と教わる
- 303SQが夕方に離陸し ABが映えるシーンを撮影
- しかし18:00で撤収 → その後F-35が飛んだらしい 残念!
- まとめ
- F-35初の部隊運用を目にし、充実の午後に
- 約12時間の基地活を終え 小松市の宿泊地へ→ 続編へ
▶ 第1話はこちら
▶ 第2話本文を読む
▶ 第3話はこちら
📌 おしらせ
今回から記事に いいねボタン と コメント欄 をつけたよ
感想や応援は気軽にポチっと、ひとことだけでも嬉しい
コメントは 承認後に表示、すべてに返信できないことがあるけれど楽しく読みます