岐阜基地

【岐阜基地航空祭2025】曇り空でも満喫!ドラミ夫妻と航空祭 C-1との別れと曇り空の機動飛行記

 

2025年10月12日

 

岐阜基地航空祭2025にドラミ夫妻と一緒に行ってきました

一気に書きあげちゃいます

 

ほんの一週間前に小松基地航空祭に行ったばかりなのに、私たちも好きよね

 

同じ様に小松→岐阜と連続で来ている人はどのくらい居たのだろう?

何人か小松で見た人見かけたぞw

 

出発

 

5:30岡崎市を出発

 

早いでしょ?

でも昨年も同じ時刻に出発しています

 

昨年はふるさと納税を使って駐車場と撮影場所を確保していました

 

今年は、同様のふるさと納税などで駐車場の確保は無し

ただ、昨年行った時に岐阜基地南門の周辺では空き地を駐車場として販売している民家が多数いることを知った

 

そこに停めようと思う

駐車場が埋まってしまったら困るので、同じ時間に出発

 

7:00前 到着

 

あらあら?

道もガラ空きだったし、駐車場も空きまくり

 

歩く距離を減らそうと、なるべく南門の近くを選んで停める

料金は3,000円

 

40台くらい停められる空き地でした

いくら儲かるか計算してしまう自分が厭らしい

 

南門前は行列

最後尾まで歩いて行って

近くに停めた意味が・・・

 

7:15 開門

少し早めに開いたようだ

 

開くとスルスルと行列は流れていく

流れ終わってから入っても問題なかったかも

 

手荷物検査もスムーズ

 

そうそう、見てこの天気

相変わらずの暗い雲

 

数日天気予報と睨めっこしていましたが、曇り時々雨の予報が、当日になり【曇り】となった

最高気温27℃予報

 

10月半ばだというのに27℃もあるんです

湿度が高く少し蒸し蒸し

 

でもまあ、結果的に雨には降られませんでした

 

時々雨の状態でも、0.1mmくらいの雨予報

私は傘もカッパも持たない!と覚悟を決めて準備してきました

 

ただし、天気も悪く、展示飛行が逆光となる岐阜基地では良い画は期待できないだろうと、ビデオカメラまで置いてきています

 

オズモポケット、オンリー

小松基地の航空祭で懲りちゃったので

 

身軽って素敵w

 

入場

 

当日のプログラムと会場案内

 

エプロンは我々が入った南会場とは逆の北会場にあります

歩くと2㎞くらいあるのかな?

 

この日は基地内を岐阜バスがシャトルバスを運行してくれています

 

片道300円、往復500円です

 

7:30前にはバスに乗れてます

運行2台目のバスでした

 

ウェイ!

 

人が少ない間に見て回りましょう

 

でもまあ、今回は見どころが少ない

外来機は陸自のヘリと、入間の飛行点検機U-680A

2024年はF/A-18が居たのに

 

イベントの飛行展示も縮小気味かな?

昨年はかなり詰め込まれていたけど・・・

 

天気のせいか、内容のせいか分からないけど、入場者数は3万5千人だそうです

2024年が6万5千人だって

3万人も減っちゃった

 

駐車場埋まるかな・・・

売上減っちゃうw

 

エプロン散策

 

飛行開発実験団(飛実)のC-2

 

飛行試験などで視認性をよくする赤白テスターカラーが特徴的です

 

ちなみにハンガーの中にエンジンを取られた入間のC-2が居ました

改造中?

 

C-2はデカい

何か好き

 

ニヤニヤしてしまう

 

ハイ、チーズっと!

 

1日基地司令2人が歩いていました

一般公募の13歳と17歳の少年少女

 

頑張れ基地司令!

基地司令の命令で、天気が悪くても「飛べ!」って言ってくれ~w

 

時おり雲の切れ目から青空が見えたりするし、南の空は明るいのだけど

上空は雨を含んだ黒い雲に覆われています

 

写真は少し明るく加工しているから

実際はもっと黒い

 

雨こそ落ちてこなかったけど、重く低い雲でした

 

展示飛行大丈夫かな?

やっぱりドラミさんが居ると・・・

 

でも台風23号が直撃しなくて良かった

22号、23号と直撃され被災した方へお見舞い申し上げます

 

でもほんと油断ならない空

 

ハンガー内も見て回る

 

飛行機よりも、なぜか来ていたSUBARUに吸い寄せられる車好きポルコ

 

ディーラー行け!w

 

本日の機動飛行や試験飛行の演目が書かれた掲示板

 

別記事にしています

 

展示物はサラッと見終わったので、ポルコの餌(ベビーカステラ)を買いに来た

 

そうそう、今回は私もドラミ夫妻とほぼ一緒に居ました

いつもは直ぐにバラバラになっちゃうのだけど

 

そんなに見るところも無かったし、気合い入れて撮影する気も無かったので

どちらかと言うと、3人の思い出のVlog撮影していた感じかな?

 

ポルコたちが餌を買っている間に、私は恒例の日付入り記念ワッペンをゲット!

2個も買ってしまった

 

いつか、エイヤ!で止めなければ、航空祭に行くたびに買わなければいけないと言うプレッシャーが生まれてしまう・・・

もう既に少しあるけど

 

さよならC-1

 

ハンガー内に展示のC-1

【C-1機内通話体験】の列に並んでみました

 

既に展示機も見て、お土産も買ってしまった状況で8:30

オープニングセレモニーは何も飛ばないのでパス

 

時間も余ったし、C-1でも行きますかって誘ってみた

私一人では並ばなかっただろう

一緒に居て良かった

 

待ち時間2時間と書かれていて、10:00の機動飛行に間に合うか不安ではあった

間に合わなければ列を抜ければいいだけ

きっと2時間はかからないはず!と読む

 

あまり進んでいかない行列で不安になる

 

ここ(前)から、そこ(後ろ)までの距離なのに・・・

 

途中でぬいぐるみ(まめC-1)と一緒に撮れる映えスポットw

 

もちろん撮ります

 

9:50頃

やっと中に入る

 

もともと何も知らずに中に入りたいだけで並んでいた

機内通話体験!?

 

C-1内の前と

 

後ろで無線通話

 

台本読まされています

私もやりました

 

コックピットも見学

 

カーゴ内のイスに座って記念撮影

 

後から知ったのだけど、このC-1は今年?今年度?に解体されてしまうらしい

 

C-1に特別な思い入れはないけど、2024年最後の航空祭でブリブリ飛んでたC-1

解体は寂しいものである

 

最後に中にまで入れて良かった

並んでまで入って良かったとしみじみ思う

 

機動飛行展示(F-15・F-2)

 

C-1展示を見終え、エプロン出ると機動飛行展示が始まった

時間ピッタリ

 

上空を飛ぶF-2

 

ご覧の様に、北側にあるエプロンから望むと基本逆光となる

曇りとは言え、薄い雲の隙間から時おり太陽が差し込む

 

撮影には不向き

 

肉眼で見る時もサングラスは必要かも

 

せっかく機動飛行が始まったのに、ポルコは疲れて座っていた

しかもちょい居眠り

 

なんで来ているか分かりませーん

車屋に行ってこいw

 

私たちは元気

 

ちなみにエプロンはこのくらいの人

 

少ないとは言ってもトータル3万5千人ですから

エスコンフィールド HOKKAIDOが満席だとそのくらいらしい

 

AIに聞いた

言われてもピンとこないけど・・・

ってか、知らんけどw

 

F-2とF-15が2機で戻って来てブレイク

 

スペシャルマーキングF-15の機動飛行

 

2025年スペシャルマーキングのF-15はこんな塗装です

ウルトラマンみたい・・・

 

動画をご案内しますが

・オズモポケットで撮影→広角なのでF-15が小さい

・逆光→色が分からない

そんな動画です

 

あ、でも機動飛行の雰囲気分かるし、ブレが少ないから安心して見られますよ

 

別記事でどんな演目なのか、隊員さんのコメント付きでUPしているので良かったらご覧ください

 

両翼の先端からスーッと出るベイパー

航跡が分かりやすい

 

ウィングチップベイパーと言うんだって

 

こっちも小さくて分からないかな・・・

 

機体全体から発生する円錐状のベイパー

ベイパーコーン

これはちょっとレア

 

ベイパーは湿度が高い時に出やすい

そう考えると、天気が悪いのも悪くないのかも

 

褒めてないよ、ドラミさんw

 

色々な人が写真やら動画やらで素敵なのをネットに上げているので、本当に見たい人はそっちを見てね

これは旅行記なのです!!!w

 

ビデオカメラか一眼か、やっぱり持って行くべきだったのか?

いや、かなり重いし

どんなにあがいてもセミプロの人には敵わないし・・・

 

いつも色々と葛藤してしまう航空祭

 

しかしせっかくの飛実団70周年記念塗装スペマの色が分かりませーん

 

会場の外だけ青空でした

晴男のパワーを持ってしても、雨女ドラミに勝てないのか~w

 

F-2機動飛行

 

F-2の機動飛行

 

こちらもベイパー出まくり

モフモフしてました

 

ベイパーまで見えるかな?

動画をどうぞ

 

救難展示

 

小牧基地からやってきた救難展示のロクマル

 

写真はこれだけw

トイレ、喫煙所に行っていました

 

トイレは空いていたから直ぐに終わったけどね

タバコ吸っている間に始まって、戻る気も無かったので遠くからラぺリングの様子を見てました

 

異機種大編隊・試験法デモ

 

異機種大編隊の始まる時間が12:00ちょい前かな?

救難展示が終わった時点で、エプロンが空く

 

この間にトイレやら買い物に出た様だ

 

しめしめ

その隙に狙っていた場所にポジションチェンジ

 

ドラミ夫妻とはお別れ中です

 

端に並んでいるT-4より更に端です

こんな場所?って思われそうですが、理由は後述します

 

各機エンジンスタート

予定時間は12:00少し前でしたが、エンジンは11:30頃から唸ります

 

エンジン音を聞いて人も戻ってきます

 

荷物を置いてどこかに行っていた最前列のマニア先輩

本当はルール違反らしいけど、トイレくらい行くだろうし、まあ良いでしょう

でも、最前列の撮影なら立ち上がらなくても良くない?

 

私の目の前は少し余裕を開けていて、そこにスルスルと身を入れてきたカップルの彼女さんの方

まあ、良いでしょう

背が低かったので、私の視界の邪魔にならなかったので許す

 

あ、でも彼女に促されて私の前に入ろうとした彼氏さん

あなたはNG

私より背が高いし、ちょっとイケメンだったからNGw

「そりゃあかんよ」と思わず出ちゃいました

 

みんなで楽しむ航空祭

嫌な気持ちにならないように、ルール・モラル・マナー・エチケットは身に付けよう

臭い(エチケット)も気をつけましょう

 

異機種大編隊の先頭を飛ぶC-2も離陸準備に入る

 

このC-2のフラップを下げた状態

なぜか見るとゾワゾワする

 

甲殻類っぽいのか?

別に甲殻類見てもゾワゾワしないのだが、これはゾワゾワするのw

同じような人居る?

 

スペマのF-15がランウェイに向かってタキシング開始

 

いってらっしゃーい

 

この場所、写真で分かる通りエプロンから滑走路に向かう時のちょうど曲がり角なのです

お尻が見えるのは当然ですが

 

ボワ!!っと排気を浴びせられる場所でございます

 

分かりやすい例になってくれた、黒シャツの女性の方ありがとう

顔は隠しちゃったけど「うわ」っていい顔してましたよw

 

テスターカラーのF-2も続く

 

10月8日にIRANから戻ってきたばかり

予行では居なかったけど、一緒に飛ぶんだ・・と思っていた

 

F-2の排気も浴びました

 

ご利益あるんじゃないかなと思うとります

ありがたや、ありがたや

 

4機のT-4も出発

 

全部揃ってから離陸していくらしい

楽しみ

 

おっと?異機種が上がる前に通常塗装のF-15が上がった

 

ここでアナウンス

「天候不良のため、異機種編隊飛行より先に試験法デモを行います」

だそうです

 

雨は降っていない

雨雲が少し低いくらい

 

少しでも良い天気の中飛ばしたいのかな?

と思っていた

 

試験法デモ

 

フラフラ飛んでみたり

8の字描いたり

 

レベルアクセルかな?

ベイパーコーン出てますねえ

『連邦の白い悪魔もびっくり』らしいですw

 

演目はこの記事で知ることが出来ます

隊員さんのコメントは面白いですよ

 

ウネウネ飛ぶ姿は、是非動画で

 

異機種編隊飛行

 

試験法展示も終わりましたが、異機種たちは飛ぶ気配がありません

 

「天候不良のため、異機種編隊飛行は中止です」

会場が「え~!?」っとざわめき立つ

 

私のような素人だと、編隊飛行より機動飛行の方が天候に左右されそうだと思っちゃう

この位の天気なら・・・と

 

編隊飛行はパイロット同士の目視で行う有視界飛行だから、天気の影響は大きいみたい

小松基地航空祭のオープニングの編隊飛行も同じ理由で中止だった

 

【雲が低い】

これが原因だ

 

晴天の日に予行飛行で見れたので、私はガッカリ感が薄い

動画は音が入っていなかったけど・・・(泣)

 

戦闘機みたいな輸送機C-2

 

編隊飛行は無くなったけど、C-2が離陸した

 

ぐるっと回って戻ってくる

 

見てこれ!

って言ってもスマホでは多分見えないけど、90°バンクしているC-2なのよ

 

要は真横向いて飛んでいる

 

予行でも見れたけど、地上も入れて写真を撮らないと画像を90°横向きにしたと間違われるだろう動き

 

会場からも「おお~」という、どよめき

 

横向きではないけど、このバンク角もかなり凄い

 

C-2は輸送機ですよ

パイロットはちゃんと固定されているか心配になってしまう

 

このすごい傾きは動画でも確認できます

 

他の機体たち

 

T-4も4機上がり

 

上空でブレイク

 

異機種編隊飛行が無くなったけど、空自の皆さんは何とか楽しませようとしてくれている気がする

 

このテスターカラーのF-15も上がりました

 

IRAN明けで、本来は地上展示だけだったらしい

こいつまで上げてくれた

 

その情報は終わってから知ったのだが、ありがとう空自さん

 

イベント終了

 

13:00頃にはメインのイベントは終わりました

続々と帰っていく来場者

 

これ幸いに地上展示機を撮りまくり

 

F-2を乗せてみたw

 

スペマF-15にも近づけた

 

タンクに書いてある飛行機のシルエットは、飛実の歴代の機体なのかな?

 

確実に分かるのは3機くらいしかいない

どれが何なのかしら?

 

動画で見て気づいたのだけど、隊員さんて歩く時の歩調が同じなの?

この隊員さんたち以外にも見た

訓練の賜物なのか?

 

人が居なくて撮りやすい

 

14:30

再びバスで南会場へ移動

 

15:00が閉門だが、その前に出てきました

いつも航空祭に行くと追い出されるくらいまで中にいる我々にしては早くに出てきました

 

外来機の帰投は明野駐屯地のヘリ2機と入間のU-680Aだったからお見送り無しで

 

まとめ

 

2024年に比べるとあっさりした航空祭だったかな?

さらに異機種編隊飛行まで中止になってしまった

 

ただ人が多すぎたり、ブルーが来てマニアが殺気立ったりする航空祭よりは私にはちょうど良い

 

パイロットにサイン貰えている人も大勢いたから、良い交流になったのじゃないかと思う

 

岐阜基地航空自衛隊の皆様、お疲れ様でした

 

翌日13日の天気は青空だったことも書き残しておきますw

 



-岐阜基地