まずは庭から始めました

アウトドア中心にして様々な遊びをやってます

このエントリーをはてなブックマークに追加

雑記

セルフレジで両替

投稿日:2022/7/22 更新日:

 

※お断り

意図的に小銭をかき集めての両替を推奨していませんので宜しく

 

昨今スーパー、コンビニなどでセルフレジが導入されています

セブンイレブンはバーコードが店員が読むけど、支払いはセルフレジという形態

この話では、これもセルフレジとして扱う

 

私が主に利用しているセブンイレブンで使っている技だから

 

まあ、たいした話ではない

支払い時に、細かい財布の中の小銭を投入し大銭にエクスチェンジしちゃっています

 

財布の中に5円玉1枚、1円玉5枚の10円分入っていたとしましょう

この支払で細かいのを出そうと意気込んでいたら、請求は620円だったとする

 

小銭は10円分しかない

1,000円札で支払って、おが380円

1円も5円も使えずに、100円が3枚、50円が1枚、10円が3枚

先に入っていた5円と1円の枚数を足すと、13枚になってしまう

 

私が使う手は、この時に1,010円投入してしまうのである

1000円1枚と、5円1枚、1円5枚

 

お釣りは390円になる

100円3枚、50円1枚、10円4枚

小銭の枚数は8枚

 

5枚減出来ました

 

ま、まあこんな話なんですが(汗)

 

1円玉とはいえ枚数が多いと嵩張るのよ

長財布じゃなく、二つ折り財布を尻のポケットに入れて使っているので、嵩張りは気になる

 

この技知っていました?

と思ってネットを見たらみんな知っていたみたいw

 

と言うか、ネットニュースで【セルフレジに大量硬化投入で機械止まり大変】なんて問題提起も出てきちゃった

 

と言うことで、冒頭の『※』を書いたのですがね

節度のある両替をしましょう

 

貯金箱に大量の硬化を貯めて、両替したら手数料取られて割に合わないって話も聞きますが、それをセルフレジで両替しちゃ迷惑だからダメよってこと

自分勝手な線引きなのは重々承知していますけど

 

それを踏まえた上で、さらに話は続く

 

財布の中に小銭がいっぱいあって、じゃらじゃら探すのが面倒な時は小銭を全部セルフレジにブチ込んだりしています

枚数は20枚も無いよ

20枚もあったら財布がパンパンで椅子に座るとケツが痛いからな

 

小銭がいくらあったか知らないけど、セルフレジが自動で数えて計算してくれる

そして余った分はお釣りとして戻してくれる

 

便利だねぇ

 

対面式のレジではなかなか出来ない技

特に後ろに大勢の人が並んでいる時は、ぴったりの小銭を出すのもはばかれた

 

あと、レジ打ちの人が計算の弱い人でも大変

618円の請求だから、財布の小銭と相談して1,153円出したとする

計算の弱い店員は「?」みたいな顔するもの

 

良いから、出した通りにレジ打てやって思う

レジが計算してくれるだけありがたいと思いなさいw

 

セルフレジは導入当初は何だこりゃって思ったけど、最近は便利だなとつくづく思う

キャッシュレスにすればもっと便利なのかもしれないけど・・・

 

小銭使って何を言っているんだと、最新キャッシュレス人に言われちゃいそうですね

 

ま、小銭が多くて困ったら、この技やってみて

節度のある両替しような

 

ぶ村



ぶ村



よろしければクリックお願いします にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

自己紹介

ブログ投稿者

まっつぅ

愛知県住まいのアラフォーです。
Bikeを中心にアウトドアライフ満喫してます。

   

336b




336a




カテゴリー

アーカイブ

ブログはじめて

サイト内検索

ブログ内検索



広告



   








前後の記事
  休日 14:00頃、アドレ…
  7月12日   …